ブログ

はたをらくにする

地方移住のお話をする際、ワークライフバランスについて必ずと言っていいほど触れています。

当然、お金のために仕事をしなければならないというのはありますが、それだけでなく、せっかく移住するならなぜ働くのかということを見つめなおす機会になればと思うからです。
また、そこに違和感を抱いて移住を考えられる方が多いというのもあります。

この「働く」という言葉ですが、語源は「端楽」で、端(はた=周囲)を楽(らく)にするだそうです。

はるか昔、コミュニティを形成するようになり、助け合い・支えあい、共存共栄の文化が生まれ、「はたらく」がうまれたのでしょう。
しかし現代のようにムリ・ムラ・ムダをなくす合理的資本主義が当たり前になってしまうと、組織の末端になるほど、はたらくという意味・意義・目的が見えづらくなってしまいます。

だからワークライフバランスが見えなくなってしまったのではないでしょうか。
だから今、働き方、暮らし方を変えたいと思うのではないでしょうか。

自分らしくあることは大切です。
しかしそれと同じくらい相手のことを思いやることも大切です。

時代の先にいることで革新的なアイデアを出される方がいます。
そのおかげで私たちの暮らしは便利になり、安全が確保され、健康でいることができます。
地方の暮らしもインターネットによって大きくハードルが下がりました。
はたをらくにしてくださっています。
でも、それをお互いに感じないと、やりがいを失い、息苦しさが蔓延します。

成長することに一生懸命だったばかりに大切なものが失われてしまいつつあります。
はたをらくにする。みんなを幸せにする。
だから自分はみんなに幸せにしてもらえる。
決して理想論ではありません。実際に地方のじいちゃんばあちゃん達はこうして暮らしています。

都会でも地方でもはたをらくにすることはできます。
でも地方では仕事以外の日常でも感じやすいと思います。

地方で「はたらく」、しませんか?

関連記事

  1. 「起業の島のプランコンペ2017」のCMが完成しました
  2. 尾道市にて講師を務めさせていただきました。
  3. あの日経マネーに載りました!
  4. 一週間のできごと
  5. 地方創生動画「回帰」作りました。
  6. 石川県でお話させていただきました
  7. ローカルルール
  8. 兵庫県香住高校でお話しました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Facebook

PAGE TOP