ブログ

うそ電話詐欺に気をつけましょう

こんにちは、いずたにです。

今年度二度目の、婦人会さんでのお話。今回は「気をつけよう!うそ電話詐欺」でした。
(山口県では、なくならない「振り込め詐欺」をよりわかりやすく伝えるために「うそ電話詐欺」と呼ぶようになりました。)

コロナ感染対策のため、婦人会の勉強会は少人数で開催されるようになりました。早く元通りの暮らしになって欲しいです。

令和3年は2年と比べて、1件あたりの被害額平均は下がりましたが件数は大幅に増えました。
最も増えた手口の「還付金詐欺」の話を中心に、詐欺グループの話法、詐欺対策の迷惑電話対策装置の紹介(消費生活センターから拝借)、ATMの機能についてなど、固くならないように、眠くならないようにお話しました。

ATMの機能の説明って大事だと思うんです。ATMって相手から自分の口座に振り込んでもらえる手続きをする機能はありません。還付金の手続きは当然できません。
そんな手続きができないのを知っていた方でも、コンビニで住民票がとれる=役場に行かなくても手続きできる世の中になってきたから、ATMでも還付金手続きができるようになったのかと錯覚するかもしれません。
ATMは「預ける」、「引き出す」、「相手に振り込む」以外はできませんよ、そもそも役場からの電話は携帯番号でかけてきませんよーなどと毎年話してることを、笑いを交えながら話しました。

ほとんどの人は振り込め詐欺のことは知ってます。気をつけようと思ってます。でも騙されるんです。「自分はゼッタイ騙されない!」って自信がある人が騙されることもあります。
それだけ年々巧妙な手口が増えています。

なくなって欲しいけど、コロナも詐欺もなくならないかもしれません。みんなで気をつけましょうね。

 

関連記事

  1. 悩める中学生のあなたへ
  2. コロナ禍で地方移住は増えた?
  3. 東京の島々の人材育成事業です!
  4. 人が減りゆく行事と、人を増やす行事。
  5. やってみないとわからない
  6. 本年もよろしくお願いいたします。
  7. ここ最近のいずたに
  8. 第11回島時々半島ツアーの募集を開始しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Facebook

PAGE TOP
error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。