ブログ

頑張らないと地方創生はコケる

こんにちは、ファイナンシャルプランナーのいずたにです。

大島文化交流センターの学芸員の高木さんから「日本離島センターの方々がプライベートで島に来るんですけどご一緒にどうですか?」とお誘いいただいて、ご一緒しました。

11070080_593679144103057_2056623580428862421_n

みなさんと宮本先生のお墓へ。

島に来て7年経過しましたが、遅ればせながら宮本先生にご挨拶。アホなことしてることをお詫びしました。

みなさんとの会話が地方創生になったのですが、みなさん同じく危惧されていて、いろんな案をお持ちでした。年度末に頭の体操をさせてもらいました。
自分の感覚が、さほど間違ってないと確認できたのが収穫です。
移動中は高木さんの車に乗せてもらったのですが、有意義な時間でした。

地方は地方らしくあればいい。

簡単なようで難しい、難しいようで簡単なことです。

地方創生はこのままでは大勢の予想通りコケます。だから、それに飲み込まれないようにしっかり踏ん張っていかないと。パッシブな地方は淘汰されます。

アクティブな周防大島はコケません。みんながいれば何でもやれます!

 

―道中、中国新聞さんにお会いしたら、先日のブログで中国新聞さんに掲載してもらったことを紹介してなかったのでいじられました(笑)

オーライニッポン大賞の際にでっかく紹介してもらったんですが、使われた写真に悪意を感じて(笑)、スルーしてました。

10418973_605606669568268_513361765911979088_n

HPにも掲載させていただきました。中国新聞さんいつもありがとうございます!(ホンマです、他意はありませんよ笑)

 

 

関連記事

  1. 久々に高校でお話しました!
  2. 兵庫県香住高校でお話しました。
  3. 災害支援のお願い
  4. 広島広域の移住フェア
  5. 中山間地域づくり実践者のつどい2020
  6. がんばろう!周防大島!営業しているお店です!
  7. 不便のない暮らし
  8. 限界都市

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Facebook

PAGE TOP
error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。